10店舗未満の飲食店経営専門コンサルティング会社

 

 
 
 
 
当社は、2~5店舗の飲食店経営者の方、経営者の熱い思いの実現のために、徹底的に経営者と向き合うパートナーです お申し込みフォームはこちら
無料メールマガジン 無料小冊子 ご支援内容 教材・マニュアル セミナー情報 会社案内
セミナー情報

全3回の研修で店長の行動力を変える!「飲食店プロ店長育成研修」2025年1月生受講生募集開始!

 

 

飲食店「プロ店長」になるためのコラム

 

 

●原価率をたった1ヶ月で”3%原価率を下げることができた”理由

経営者さんの悩みは、毎月原価率が安定しないことでした。
毎月、適正原価率から2~3%は高く、思うように原価率をコントロールできていない状況でした。

その原因を探ると、毎日の仕入れにあることが判明しました。

売上が低下傾向にあったこともあって、店長は「売れたらどうしよう」という心理が働き常に「安心在庫」を持ちたく、いつも「少し多め」で発注をしていました。それに、棚卸しをするし、また、廃棄するわけでもないからと「常に多めの在庫」を抱えている状態でした。

この「安心在庫」「常に多めの在庫」が原価率を高くさせてしまう最大の理由。
こういったお店ほど、得てして発注はいい加減なもの。

「ロスにならないから・・」

と少し多めで発注をするのですが、冷蔵庫・冷凍庫を見るといつも整理整頓ができておらず、「ダブリ発注」をしたり、もう使わなくなった食材が冷蔵庫や冷凍庫の奥に眠っていることが多いもの。

そのため、A店では冷蔵庫や冷凍で今現在使用していないものはすべて捨てさせ、発注量も再度、適正在庫量を設定して、なるべく「使う分だけ」発注するという習慣にさせました。

そして、もう一つは、毎日の「仕入率」を徹底して管理させたこと。

自店の「適正原価率」になるよう、1週間毎も確実にコントロールさせました。
また、「仕入率」の管理は、食材とドリンクに「分解」して管理させました。
「分解」して管理した方が、何が原価率(仕入率)を高くさせている要因かを突き止めやすいからですね。

こういった取り組みを”たった1ヶ月”行うだけで、A店は原価率が3%落ち、適正原価率になるようになりました。もちろん、その後も安定して原価率をコントロールできるようになりました。

 

★「実践的な明日から使えるノウハウ」満載のカリキュラムをそろえた、プロ店長を育成するための「飲食店プロ店長育成研修」のご案内はこちら>>>>>

 

他のコラムはこちら↓

●プレイヤーではなく、リーダーであることが「プロ店長」の条件

●店の問題を「掘り下げる」習慣づけをしよう!

●アルバイトへの「指示だし」を「目標設定」に変えません?

●アルバイトに”厳しい”ことが言えないあなたに


●「よく見てるね」「気が利くね」って何か、深めてみるといいですよ!


●店長がお店の問題点を発見するには、営業中の店長の仕事の見直しが必要!


●計数管理のスキル向上のために、現場のオペレーションの達人になろう!


●「指示・命令」から「援助する」が今求められるマネージメントだ!


●あなたは、仕事をする際にいつも「ゴール」を意識していますか?


●自分の成長を阻害するのは、”自分の視野だけで”考え判断してしまうこと!


●確実に「成果をだす」ための仕事の進め方とは?


●あなたは、本当に問題を解決したいと思っていますか?


●計数管理の第一歩は、「分解」して管理すること!


●現状維持は、「退化」!

 

3店舗からでてくる課題【3..5.10の壁が存在する理由】とは?

現状、会社が停滞していると感じている社長様。3~5店舗で壁を感じている、

今後、3店舗から会社を成長させたいと考えておられる方、

 

まずは、こちらをご覧ください>>>>>>

 

【下記内容を詳しく解説しています。お好きなページからご覧ください】

・3.5.10の壁が存在する理由

 

・多店舗化で失敗する会社の特徴5

 

・社長がいなくなると質が下がる理由

 

・社長の話が現場まで伝わらない理由


・店長育成が上手くいかない3つの理由


・伸び悩む会社に共通すること


★無料小冊子進呈中!★
「個人事業から飲食企業になる(組織化、多店舗化)ための成功メソッド12
お申し込みはこちから>>>>>>

 

★当社のご支援にご興味のある方は、下記をクリック!

 

   

【こんな経営者の方に、私たちはお役に立てます!】

会社をもっと成長(店を増やす、人を増やす、強い会社へ)させたい
>>>>>>>そんな方はこちらをご覧ください!

教育に力をいれたい!
>>>>>>>そんな方はこちらをご覧ください!

会社の経営方針書を作りたい!
>>>>>>>そんな方はこちらをご覧ください!
研修やセミナーに参加してみたい!
>>>>>>>そんな方はこちらをご覧ください!
当社が執筆したマニュアルや書籍を読んでみたい!
>>>>>>>そんな方はこちらをご覧ください!

 

 

 
 
ホームページ作成方法