10店舗未満の飲食店経営専門コンサルティング会社

 

 
 
 
 
当社は、2~5店舗の飲食店経営者の方、経営者の熱い思いの実現のために、徹底的に経営者と向き合うパートナーです お申し込みフォームはこちら
無料メールマガジン 無料小冊子 ご支援内容 教材・マニュアル セミナー情報 会社案内
セミナー情報

全3回の研修で店長の行動力を変える!「飲食店プロ店長育成研修」2025年1月生受講生募集開始!

 

マネージャー業務のスキルを高めるためのコラム

 

 

●店長と店舗指導者の違い

 

 
店長をやっていて優秀な人が、SVや統轄店長という仕事に就くのが通常の流れです。店長として優秀でなければ、「店長を指導する」ということなんてできないからですね。

しかし、この「優秀な店長」であったからこそ、犯しやすい過ちがあります。
以前、私のクライアント先でこんなことがありました。


あるクライアント先でのミーティングでのこと。統括マネージャーに原価率が高騰しているA店の店長に、「適正な発注量」を教えるように指示しました。早速、統括マネージャーはA店の店長に指導したようで、半月後原価率を確認するとすぐに2%削減することに成功したようでした。

そして、私とのミーティングの際に統括マネージャーに、
「A店の原価率下がったね。よくやったじゃん!」
と褒めたところで、
「で、どうやって店長に指導したの?」
と聞いた途端、私は統括マネージャーに厳しく叱責しました。

さて、なぜ私は厳しく叱責したのでしょう?
その理由は次のとおりです。
私は統括マネージャーに、実は、次のような指示をだしたのです。

「A店の店長は、適正の発注量が分かっていないから、それを教えてあげて。ただ、そのまま教える(この数量でこれから発注してと指示する)と、自分の間違いに気付かないから、たとえば、平日10万の売上の際に必要な在庫数をすべて出させて、それを統括マネージャーが見てその発注数を訂正するようにしてあげて」
と指示したのです。
しかしながら、統括マネージャーは店長と発注数量を1品ずつ見直すことを面倒に感じてしまい、自分で10万の売上に対しての発注数をだし、それをそのまま店長に渡し「これで、これから発注して」と指示しただけだったのです。

この仕事には大きな問題があります。
経験のある統括マネージャーが発注量を決めてそのとおり発注させれば、原価率自体は下がるでしょう(現に、適正原価率になりました)。しかし、店長自身の成長にはつながらないのです。なぜなら、自分の発注量がどの程度間違っていたのか、また、適正量はどの程度なのかを自分で理解することができないからです。 ということは、また、この店長は同じミスを必ず犯すことになります。
この統轄マネージャーは、仕事はしたかもしれませんが、「自分の職責は果たしたと言えない」のです。なぜなら、「店長を指導していない」からですね。


どうしてこのようなことが起こるのか?

それは、店長の仕事と「店舗指導職」の役割を正しく理解していないために、こういったことが起こるのです。店長時代であれば、自ら動き、結果をだせばいいのですが、店舗指導職は、自らやって結果をだしても、それは、自分の職責を果たしていないのです。
SVや統轄店長になりたての頃はよくこういった勘違いをします。結果をだすのは大切な視点ですが、店舗指導職の役割を果たすには、「相手に結果をださせる」という視点を忘れずに業務を行うことがとても大切なのです。この視点を常に頭に入れておけば、店舗指導職としての動きは全く変わってくるはずです。

ですから、この場合であれば、店長に対して、
・なぜ、原価率が上昇してしまっているのかの「原因」を理解させる
・その原因は、発注量が間違っていると言うこと
・毎日の発注の仕方の確認
・適正発注量を店長にまず「考えさせてみる」
・店長が考えた「発注量」をチェック
・常に、適正量の発注量が行われているかどうか翌日よりチェック
以上のような流れで指導することが理想でしょう。
(店長指導の手順方法については、後ほど詳しく解説いします)

店舗指導者は、売上や利益など結果を出すことも大事ですが、店長を育てることも大きな役割なのです。とても難しいことですが、「結果を出しながら、人を育てる」ことが店舗指導者のミッションなのです。



 

他のコラムはこちら↓

●店長と店舗指導者の違い
  ●「命令」ではなく「納得」が必要!
 ●現場での「店長指導方法」とは?
 ●「現場視点」と「本部視点」
 ●「仕組み」をつくることを意識する!
 ●タイムリーな報告とは?
 ●「あら探し」ではなく問題解決がミッション
 ●「押しつけ」ではなく「引き出す」を身につけよ!
 ●「聞く」ではなく「聴く」

 ●「問いかけ」が人を考えて動くに変える

 

 

3店舗からでてくる課題【3..5.10の壁が存在する理由】とは?

現状、会社が停滞していると感じている社長様。3~5店舗で壁を感じている、

今後、3店舗から会社を成長させたいと考えておられる方、

 

まずは、こちらをご覧ください>>>>>>

 

【下記内容を詳しく解説しています。お好きなページからご覧ください】

・3.5.10の壁が存在する理由

 

・多店舗化で失敗する会社の特徴5

 

・社長がいなくなると質が下がる理由

 

・社長の話が現場まで伝わらない理由


・店長育成が上手くいかない3つの理由


・伸び悩む会社に共通すること


★無料小冊子進呈中!★
「個人事業から飲食企業になる(組織化、多店舗化)ための成功メソッド12
お申し込みはこちから>>>>>>

 

★当社のご支援にご興味のある方は、下記をクリック!

 

   

【こんな経営者の方に、私たちはお役に立てます!】

会社をもっと成長(店を増やす、人を増やす、強い会社へ)させたい
>>>>>>>そんな方はこちらをご覧ください!

教育に力をいれたい!
>>>>>>>そんな方はこちらをご覧ください!

会社の経営方針書を作りたい!
>>>>>>>そんな方はこちらをご覧ください!
研修やセミナーに参加してみたい!
>>>>>>>そんな方はこちらをご覧ください!
当社が執筆したマニュアルや書籍を読んでみたい!
>>>>>>>そんな方はこちらをご覧ください!

 

 

 

 
 
ホームページ作成方法